サブページ画像

コラム

歳時記コラム

01月20日 大寒-だいかん-

大寒は「寒さが最も厳しい時」と言われます。小寒から立春の前日までを「寒の内(かんのうち)」と呼びます。寒の内は、1年でもっとも寒い時期で、各地で最低気温を記録するのもこのころです。

01月05日 小寒-しょうかん-

暦の上で「寒さが厳しくなり始めるころ」という意味があります。
この日から節分(立春の前日)までを「寒(かん。寒中・寒の内とも)」と言い、この日を「寒の入り」とも言います。寒くなるため、インフルエンザが猛威を振るう時期でもあります。

12月21日 冬至-とうじ-

冬至とは、1年間の中で最も昼間が短い日のことです。この日を境に日照時間も長くなっていきます。この日には、「ん(=運)」がつくものを食べると運を呼び込めるという「運盛り」という風習や、ゆず湯に入る伝統行事などがあります。
冬至に食べるものとしてはカボチャ(=南京)がよくあげられます。長期保存がきくカボチャは験担ぎだけでなく、ビタミンAやカロチンといった栄養素が豊富なうえに、風邪や中風(脳血管疾患)予防をサポートしてくれるといわれています。
また柚子を使ったゆず湯は、血行促進作用や保温性が高まるといわれているため、風邪予防のサポートが期待できます。また「柚子=融通」「冬至=湯治」といった語呂合わせから、「ゆず湯に入って、融通良く暮らしましょう」という説もあるようです。


12月7日 大雪-たいせつ-

小雪から数えて15日目ごろ。山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから「大雪」といわれます。本格的に雪が降り始めるころです。
このころになると全国的に冬一色になり、スキー場がオープンしたりします。熊が冬眠に入るのもこの時期です。
鰤(ぶり)など冬の魚の漁も盛んになります。

11月22日 小雪-しょうせつ-

色づいていた紅葉が落ち始め、山々ではチラチラと雪が降り始めるという意味です。雪の量はまだそれほど多くは無いので「小雪」と呼ばれています。
小雪は冬の入口にあたります。時折、穏やかな日「小春日和」があったりすることもありますが、朝晩は夕方の日暮れから一気に気温が下がりはじめ、寒暖の差が激しいので、体調を崩さないように気を付けましょう。

11月7日 立冬-りっとう-

季節の変わり目で昼夜の寒暖差が大きくなる時期となり、一年の中で最も体調をくずしやすい時期とされています。そのため、立冬は「十分な休息と栄養をとり、冬を乗り越えるための準備をする期間」ともいわれています。



TOP